HOME 

讃良さまの藤原京をたずねて2


 

万葉の森

天の香具山から御厨子観音の方角へ進もうと地図を見たのですが、
いまいちよくわからない。(^^;地図では天の香具山の向こうっぽいから
東へ向いて山の横を越えていく?感じで歩いてみました。しばらくすると
池が見えてきました。(左の写真)あ、もしかしてこの向こうの道は万葉の森?

でも今日は御厨子観音を優先したかったので、なんとなく方角が違う?!
下の写真の奥に向かうと方角的に天の香具山に戻るような気がするんです。
なので、万葉の森はあきらめようと池を右に眺めつつ東の方角へ行きました。

 

030228-15_thumb.jpg
藤原京跡資料室
遺跡

(14 KB)

030228-14_thumb.jpg
飛鳥時代の食事

(7 KB)

030228-13_thumb.jpg
藤原京跡資料室

(11 KB)

030228-21_thumb.jpg
万葉の森へ

(17 KB)

030228-22_thumb.jpg
草壁皇子への歌

(18 KB)

 

 

御厨子観音・磐余池伝承地

ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ(巻三ー四一六)

大津皇子は686年謀反の罪をきせられてこの地で自害されました。
やっとやっと今日の二つ目目的達成です。♪ d(⌒o⌒)b♪
天武天皇の皇子さまは天の香具山近辺に住まわれてたようですね。

 

030228-25_thumb.jpg
磐余池伝承地

(28 KB)

030228-23_thumb.jpg
大津皇子
辞世の歌

(22 KB)

030228-24_thumb.jpg
御厨子観音

(26 KB)

030228-27_thumb.jpg
畝傍山

(17 KB)

030228-28_thumb.jpg
天の香具山

(21 KB)

030228-29_thumb.jpg
耳成山

(18 KB)

 

 

藤原京・藤原宮跡大極殿大和三山

さすがに遊レールパスで3日れんちゃんしてるので、かなり足にきちゃったのですが、
御厨子観音を出た後は目標達成感のうれしさで?急に足取り軽くなりました!
西へ西へと歩くと藤原京が見えてきました。こんもりした木が
あるところが大極殿跡のようです。(右の写真)藤原京からは大和三山がよく
見渡すことができました!デジカメの望遠レンズを使ってアップで写したのですが
カメラを使いこなせず後で見るとぼやけてました〜。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。(下の写真)

畝傍山のもう少し右奥に見えるとんがった山が・・・二上山なんでしょうか?
山があちこちに見えるせいか、ちょっと自信がないです。(^^;

藤原京は694年持統天皇(讃良皇女)が亡き夫・天武天皇の遺志を継いで
造られた最初の京(みやこ)です。持統・文武・元明天皇時代の
16年間政治の中心地でした。大和三山に囲まれた讃良皇女さまの都です!

 

030228-32_thumb.jpg
藤原宮大極殿跡

(15 KB)

030228-33_thumb.jpg
橿原神宮

(12 KB)

030228-34_thumb.jpg
橿原神宮

(28 KB)

030228-35_thumb.jpg
橿原神宮 鳥居

(10 KB)

 

橿原神宮駅ですぐ帰ろうと思ったのですが、お昼おにぎりだけでは
おなかも空いてきたので、駅前の和食やさんに入ってみました。
なかなかおいしかったです。飛鳥時代にひたりながらの和食〜♪

ところで駅前で『飛鳥の蘇』発見!おお!まだ一度も食べたことなかった!
早速買ってみることにしました。1000円って聞いてたので、
もっと大きいのかと思ってみればあれっぽの石鹸みたい。(爆)
牛乳だけで味はあるのかなあと思って食べてみると素朴なチーズの味で
とってもおいしかったです。しばらく病みつきになってました。

これで3日間の天武天皇の皇子・皇女さまのゆかりの地めぐりはおしまいです〜。
ああ、でも、またすぐいきたーい!今度は飛鳥です。飛鳥まだ一度だけだしね。

前のページへ

TOP