HOME back Close Asuka

元正天皇の時代をたずねて


 

2002年12月22日 鵜野讃良皇女(持統天皇)1300回忌に薬師寺へ行きました

 

薬師寺

東院堂は吉備内親王が母・元明天皇のために721年創建しました。
本尊の聖観音立像のところに有間皇子さまがモデルかも?と書かれてたのですが
あとでガイドブックを見てもどこにも載ってない・・・私の見間違いかな。

 

0212-21_thumb.jpg
薬師寺 本堂

(17 KB)

0212-22_thumb.jpg
薬師寺 東塔

(24 KB)

0212-23_thumb.jpg
薬師寺 西塔

(15 KB)

0212-24_thumb.jpg
東院堂

(14 KB)

0212-25_thumb.jpg
世界文化遺産

(9 KB)

 

 

左京三条二坊宮跡庭園

唐招提寺の前を通った後、真っ直ぐ北上しようと思ったのですが、
『飛鳥の蘇あります!』ののぼりを見つけてしまってふらふら東に歩いてしまいました。
やっと見つけたお店では今日は入荷の予定はないとのこと。。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
手に入らないかったからか早どっと疲れを感じてしまいました。

そこから北へ向かって川沿いに歩いてみたのですが、ネットで印刷してきた
アバウトな地図しか持ってきてなかったので『左京三条庭園』の位置が
今一つよくわからない。先に平城京跡の朱雀門を見つけてしまいました。

先にそこから行こうかとも思ったのですが、『左京三条庭園』に行きそびれて
しまいそうな気がしたので、方向転換して東へ歩くことにしました。

歩くこと20分?30分?国道24号線はなんとかみつけたものの
今いるところが目的地より東だか西だかはっきりしない。(^^;
だんだん不安になってきた頃、少し離れたところに旧そごうの建物が?!
これは近いかも?でも少し歩くとその建物が見えなくなったりして更に不安。
もう今日はあきらめようかな。やっぱりちゃんとした地図を持ってくるんだった〜

その時道路沿いに警察署を見つけました。地図を見ると警察の地図記号が!
地図をくるくる回して今の警察の位置に合わせてみると『左京三条庭園』が近そう?!
と、思いつつ前方を見ると庭園らしきものが・・・(左の写真)

 

 

0212-26_thumb.jpg
唐招提寺

(10 KB)

0212-27_thumb.jpg
左京三条二坊
宮跡庭園

(8 KB)

0212-30_thumb.jpg
復元建物

(15 KB)

0212-28_thumb.jpg
庭石と池

(17 KB)

0212-29_thumb.jpg
庭石と池

(13 KB)

0212-31_thumb.jpg
長屋王の変

(8 KB)

 

 

やっとやっと見つけました!しっかり書いてます!『左京三条二坊宮跡庭園』
もう感動でした。ずいぶん歩いたけど、ちゃんとたどりつけた〜。(爆)
受付のところで署名をしてわくわくしながら中に入ってみました。

季節的に華やかな庭園のイメージとはずいぶん違うのですが
1300年近く前の庭園がこれだけ発掘されてるなんて!感激です☆

『左京三条二坊宮庭園』は729年まで長屋王一家が住んでいたところです。
平城京の近くにあり、東西約4.3km、南北約4・8kmの大邸宅だったようです。
昭和50年の発掘調査によってこの庭園は発見されました。
たぶん旧そごうを建設の際のことだったと思います。発掘された木管などから
長屋王一家が住んでいたことが明らかになりました。
長屋王は729年2月10日〜13日、長屋王の変によって謀反の罪で自害します。
ここで曲水の宴など雅な遊びに興じたのでしょうか。(パンフレット・JGUIDEより)

長屋さまの余韻にひたりながら、庭園跡を出るとさっきはあんなにややこしく感じた
道が地図を見ると大体把握できてしまいました。不思議(*^o^*)
平城京跡に向かってるんるん気分で歩き始めたところ、途中旧そごう駐車場で
長屋王の変について書かれていました。(右の写真)

 

0212-32_thumb.jpg
平城京 朱雀門

(15 KB)

0212-33_thumb.jpg
平城京 内裏

(11 KB)

0212-34_thumb.jpg
大極殿から

(24 KB)

 

せっかくだからと東院庭園は見ておきたかったのですが、資料館にどうしても
行きたかったので、今回はあきらめました。大極殿・内裏まで行って
資料館へと向かいました。『平城宮跡資料館』では『長屋王邸宅』の復元縮小図、
発掘された木管、平城京の発掘や平安京までの遷都の様子などが展示されてました。
個人的には長屋王邸宅の大きさにビックリ!『長屋王の変』が大きく史実として
残っているのもうなずけます。聖武天皇・光明皇后の直筆にも感動してしまいました。

今日はここでおしまい。歩き疲れついでに西大寺駅まで歩いて帰りました。
本日は22,783歩!平城京の時代、元明・元正・聖武天皇の時代を
心ゆくまで?楽しんだぷち旅でした。次回は東院庭園行くぞ!ヴィッツで(笑)

TOP