飛鳥京観光協会・彼岸花開花状況☆飛鳥京ルネッサンス☆明日香村ホームページ(亀バス)
駐車場が一番わかりやすかったのでとりあえずここにとめてと(^^)/
常設展も入ってみました。タイトルに惹かれてみてみたのですが・・・
私はああいう絵画はちょっとニガテ分野かも。(笑)
あとでご案内見ると次回展がすごく行きたい画家の作品だった。(^^;
ちょっと失敗?!>でも『飛鳥を彩る歌人たち』はよかった〜。
『富本銭特別展示室』
ガラス玉は当時から重宝されてた宝石だったようです。
古代の人々の絵を見ると宝飾品がよく描かれてますね。
ビーズアクセにはまりつつある私としては
これでアクセつくれないかなあ。なんて。ちょっと欲しい!
|
|
|
|
|
『山岸涼子・里中満智子イラスト展』今日一番見たかったのがこれ!でした。
ホントは講演会当たったらうれしかったんだけど・・・また企画ないのかなあ。
原画とカラー挿絵の展示だけでしたがお気に入りのキャラを見つけると
目がらんらんと輝いてしまったかも。(爆)ポストカードなくてザンネン(T^T)
帰りに亀石焼買ってみました・・・ヴィッツに乗って食べたら・・・のどつまりそ。(^^;
紫外線チェックミラーを何気にかざしてみると真ピンク!(普段は白なんです)
さすがにおそろし〜くなって歩くのはやめました。
(´`)もう少し落ち着かないとね。
でヴィッツで移動(((((^^)してみると石舞台古墳の奥(奥明日香?)辺りに出ました。
少し車をとめて歩くと曼珠沙華(彼岸花)が至るところに!ほぼ満開だったみたい。
稲淵・棚田は車で行かないで下さい!とネットで見てたので
かなり細い道で相当歩くのかなあと思っていたのですが。(*^^*ゞ
どうやらたどりついたここから見えた景色が棚田だったみたいです。(笑)
『夢市』さんでまたまた聖徳弁当を買いました。
土曜日だから?ルネッサンスだから?すごい人でした〜。(^^;
お天気いいので外で食べようとおべんと持ってベンチに座って
さあ食べよ!と思ったら・・・え?とんでもないものに遭遇。
雰囲気が台無しになっちゃいました。えーん。なんで?!
気分を取り直してヴィッツで帰路へ−。
・・・と橘寺の近くを通っていると素晴らしい景色が!\(^O^)/
これは見とかなきゃ〜。川原寺跡辺りから橘寺を見上げる景色
私大好きなのですが、桜の季節に続きここでシャッターチャンス♪
曼珠沙華の赤色も鮮やかでとても綺麗でした。(#^^#)
…曼珠沙華(彼岸花)…
彼岸の頃、高さ約30〜50cmの花茎の頂に赤色の花を10個内外つける。
花被片は六個で強くそり返り、雄しべは長く目立つ。花後、線状の葉が出、翌春枯れる。鱗茎(りんけい)は有毒だが薬用にする。
曼珠沙華(まんじゆしやげ)((まんじゆさげ))。死人(しびと)花。捨て子花。葉見ず花見ず。[季]秋。
by 三省堂提供「大辞林 第二版」
彼岸花はよく耳にはしますがこんなにたくさん見たのは初めて!
地元ではなかなか見る機会も少なかったので
今日は1本でも出会うことができればいいなと思ってたんです。大満足!
ヴィッツで明日香の村に入れたのも今日が初めて。(^^)/
散策の明日香もドライブの明日香も楽しんでいきたいなと思います。
ヴィッツくんではも少しれんしゅが必要だけど。帰り道もこわかったとこあったもん。
ところで家に帰ると一通のメルが来てました…!
やっぱり第一希望は当たらなかったのねえ。>講演会。
どうしよう。行きたい気持ちはやまやまだけど遠いし。うーん。
2003-9-28 UP