HOME 

正倉院展と秋の奈良散策


 

東大寺 二月堂三月堂

戒壇院→正倉院→二月堂・・・時間がなくて拝観はしませんでしたが
東大寺をぐるっと一周散策しちゃいました。(^^;足だる〜い。
東大寺近辺は土塀がよく見られます。その横の石段を登ると
やがて二月堂が見えてきます。お水取りで有名な場所ですね。
まだ行ったことないんですけど・・・けっこう足鍛えられるとこです(笑)
今回は外観のみ見て三月堂(法華堂)へ。

 

nara031108-022_thumb.jpg
若草山と東大寺二月堂を望む

(20 KB)

nara031108-023_thumb.jpg
二月堂へ

(40 KB)

nara031108-024_thumb.jpg
二月堂へ
土塀
(32 KB)

nara031108-025_thumb.jpg
東大寺 二月堂

(32 KB)

nara031108-027_thumb.jpg
東大寺 三月堂

(28 KB)

nara031108-026_thumb.jpg
東大寺 三月堂

(43 KB)

nara031108-029_thumb.jpg
東大寺を望む

(29 KB)

 

 

興福寺 五重塔

興福寺 五重塔内陣・菩提院大御堂 旧西金堂乾漆像のすべて展
正倉院展と同じく10日までだったのでじゃ、行ってみようかと。(^-^)
最初拝観料聞いた時は期間限定展だけあって高いのかなと思いましたが
興福寺の境内を3箇所も拝見できるのはなかなかおいしいところかも。

興福寺の全身は669年 藤原鎌足の平癒を祈願した妻・鏡女王が
建立した京都・山階寺であります。672年の飛鳥遷都に伴い移転した後
所在地名から厩坂寺と称されました。710年、平城遷都に合わせて移転。
藤原不比等が造営し、興福寺と名づけたとされています。
2010年には創建1300年目を迎えます。

国宝・五重塔は730年不比等の娘で聖武天皇の后、光明皇后によって
建立されました。現在の塔は1426年に再建されたものです。
現存する五重塔としては、京都・東寺についで日本で2番目に高い塔です。
今回は五重塔内陣の12の仏様を見学することができました。
どの仏像も品格があるというか、見ていると気分がホッとする
そんな感じの表情をされた仏様でした。

 

nara031108-032_thumb.jpg
世界遺産
興福寺

(35 KB)

nara031108-033_thumb.jpg
興福寺 五重塔
(23 KB)

nara031108-0332_thumb.jpg
興福寺
五重塔と東金堂

(17 KB)

nara031108-0331_thumb.jpg
興福寺
五重塔(5月)

(30 KB)

nara031108-034_thumb.jpg
興福寺 東金堂

(25 KB)

 

 

 

nara031108-035_thumb.jpg
興福寺
菩提院大御堂

(34 KB)

nara031108-036_thumb.jpg
菩提院大御堂 
伝説の亀

(33 KB)

nara031108-037_thumb.jpg
興福寺 北円堂(5月)

(27 KB)

nara031108-038_thumb.jpg
興福寺 三重塔(5月)

(20 KB)

 

 

気がつけば黄昏時・・・ひええ。ヴィッツで山道は走りたくない!
あわてて駐車場に戻り走らせたまではよかったけど・・・
国道がめちゃめちゃ混んでまして、52号線まで1時間くらいかかっちゃうし、
菖蒲池近辺走る頃には真っ暗!道がわかんないよ〜。(^^;
てなわけでうろうろしながらようやく山を越えてお家へ。(笑)
そんなに遅くはなかったのですが、この季節は暗くなるのが早いですね。
時間があれば北円堂も行きたかったのに・・・ザンネン!また今度♪

Back

TOP

参考文献*『正倉院展』『興福寺』拝観パンフレットより