HOME 

大伯皇女の足跡 伊勢と名張へ


 

伊勢神宮(外宮)

時間がまだあったので伊勢神宮の外宮のみ行きました。内宮は駅から遠かったので。(^^;
名前は全国的にとても有名なところですが、私は実は今日が初めてでした。
外宮だけでも中は広くどこが内院かすぐにはわかりませんでした。
しばらく参道を歩くと内院にたどりつきました。左の写真のようにこの中に
神様を祭っているのでしょうが、中には入ることができません。
入口でお賽銭を入れるようになってるのですが、関係者の方が布を入れ替えてるところで
なんとも参拝しづらかったです。せめて朝とか夜にして欲しい・・・
奥を歩くと他にも宮があって独特の屋根作りでした。
参道を歩いてるときしーんした冷たい古代の空気を感じました。神秘的というか。
いつも初詣は京都の神社が多いのですが、ここは大きさといい、歴史の重みといい、
古代の神々が静かに眠っているような気配を感じるほどでした。(おおげさ?)
でもホントにマイナスイオンがたっぷり〜って思いましたよ。(笑)

 

030226-18_thumb.jpg
伊勢神宮外宮

(16 KB)

030226-19_thumb.jpg
風宮

(17 KB)

030226-20_thumb.jpg
風宮

(14 KB)

030226-21_thumb.jpg
伊勢神宮の前で

(15 KB)

 

 

夏見廃寺跡

近鉄マップの地図は簡単にしか書いてないので自信はなかったのですが、
寺跡なんて地元の人に聞いても知らんって言われそうな気がして
とにかくバス通と川に沿って歩いてみればなんとかなるかなと出発しました!

川に沿って歩くこと15分。『夏見』のバス停を発見!
今日はうまくたどりつけそう!と意気揚揚と坂を登っていきました。
地図で見ると、公園の一部が寺跡みたい・・・

10分ほど歩くと公園が見えてきた!やったー!と思ったのもつかの間。
公園の地図には『夏見廃寺跡』の表示はありません。
少し公園の周りを歩いてみたものの乗馬クラブを見つけただけ。
どうやらその乗馬クラブの向こうにありそうな気はするんですが・・・
誰かに聞こうにも人通りのとっても少ないところ。

せっかく名張まではるばる来たのにここで断念かあと思って坂を戻り始めたとき
左に田んぼが見えました。このあぜ道は通れそう〜。
思いきって行って見ました!昼下がりの午後ですが、人通りはなく
いたのは烏が一羽。(^^; なんとなく不安と怖さが・・・

あぜ道を歩くこと15分。芝生の斜面の上の方になにやら発掘跡らしきものが??
それが下の写真です!もしかしてこれが?どうかな?でも?他には考えられない!
そこからはもう走るように坂を登りました。でも、あぜ道って歩きにくいんです。
目の前に見えてるのにずいぶん時間がかかってしまいました。

 

030227-01_thumb.jpg
近鉄線 名張駅

(8 KB)

030227-06_thumb.jpg
夏見廃寺本殿跡

(17 KB)

030227-02_thumb.jpg
夏見廃寺跡

(18 KB)

030227-03_thumb.jpg
夏見廃寺跡

(16 KB)

030227-04_thumb.jpg
夏見廃寺予想図

(15 KB)

030227-05_thumb.jpg
夏見廃寺跡

(15 KB)

 

夏見廃寺跡

やっと跡らしき場所に来て写真をぱしゃぱしゃと。(笑)
でもどこにも『夏見廃寺』の文字がない・・・(^^;
本堂跡・講堂跡の説明書はあるんですが。違う遺跡?

で、それから上へ上へと上ってみました。上から見たほうが跡がわかりやすかったです。
で、一番上に行くと『大伯皇女さま』の名前と『夏見』の文字が!\(^O^)/
もうそれからは感動にひたっておりました。遺跡の前でにこにこと。(爆)

更に上を見るとちゃんと舗装された道があるではないか!
その横に建物があったので、何かなと思いきや資料館でした。
でも今日はお休みーーーだったんです。やっぱり思いつきでいくとこうなるのね。
まあ夏見廃寺跡見れたし、よかった。♪ d(⌒o⌒)b♪

ところで舗装された道を出るとさっきの乗馬くらぶと公園が?!
どうやら一周していたようです。もう少しわかりやすい道標があれば早く着いたのに〜。

帰りは目的地に無事たどりついたのでるんるん気分でした。
だからあっという間に駅についちゃいました〜。
駅前にam−pmがあったので手巻き寿しを買って帰りの電車へ。

明日はいよいよ藤原京だー!o(^-^)oわくわく

斎宮へ戻る

TOP