2度目の明日香 2003年桜の季節
2003年4月2週目 2度目の飛鳥に行ってみました
吉備姫王墓(猿石)
吉備姫王は、天智・天武天皇の祖母。墓域内にある有名な4体の猿石は、 江戸時代に付近の水田から発掘されたもの。(飛鳥王国より) 『猿石』の道標はあるのに、どこかしら?と欽明天皇陵から 階段(お墓のじゃないです)を更に上って草むらを下りると、階段を発見! 行ってみると、なんと吉備姫王の墓の中にあったんですね〜。 ガイドブックで見ると囲いが見えないので最初わかりませんでした。(^^; 吉備姫王墓の前に近づいて写真を撮ったので覚えてないのですが、 後でガイドブックで見ると大きな幹の太い木のような感じの古墳らしい・・・
鬼の雪隠(せっちん)・鬼の爼(まないた)
猿石から東の小丘の斜面へてくてく歩くと鬼の雪隠を発見! アップで撮っちゃったので、感じがわかりにくいです。(左の写真) 古代のトイレとか聞いてたんですけど、説明によると、 もとは古墳の石室の一部だったが古墳が壊され、現在の姿になってるとか。 道をはさんで上に爼もありました。この一部が落ちたものが雪隠のようです。
橘寺から玉藻橋へ
今日は石の遺跡めぐりの一日みたい〜(笑)更に歩くと昨年秋にも通った亀石くん。 相変わらずでかくておちゃめな表情だなあ。亀石焼きがちょっと気になる。(爆) 亀石を過ぎると橘寺と川原寺跡が見えてきました。ここは2度目! 橘寺は桜が満開でした。今回は外から見ただけなのですが、門の前の桜も見事です。 橘寺を過ぎると日陰の道を歩きました。今日は快晴なので日焼けするし暑い! 日陰の道はとても涼しくてしばらく明日香の風にひたってました〜。 玉藻橋は万葉歌にもよく歌われてる橋です。その頃からあったってことよね? 玉藻橋を過ぎるとそろそろ石舞台公演・石舞台古墳へ。
春の石舞台古墳へ
TOP