HOME back Close Asuka

牡丹の長谷寺


 

長谷寺

2003年5月ヴィッツで長谷寺まで・・・は無理なので(笑)
奈良市内までヴィッツでそのあと長谷寺まで近鉄線にて行ってきました☆
奈良駅から電車に乗ること1時間強『長谷寺駅』に到着。

駅からは出店の並ぶ道を通って長谷寺まで登っていきます。
この出店の数・・・かなりあります!和菓子など奈良みやげが多かったです。
途中で○○堂というお店のおっちゃんがいきなり近づいてきたかと思うと
私の手にやわらかいものを乗せてどーぞと?!

・・・草もちでした。さすがにびっくり!作り立てほやほやまるごと一個ですよー。
帰りにここ通った時に覚えておいてねといわれちゃいました。(^^;
草もちをほおばりながら歩くこと15分ほど・・・ようやく長谷寺の門が見えました。

長谷寺のあるこの地は万葉集でもよく歌われています。『こもりくの初瀬山』
古来は初瀬などと美しい名で呼ばれていたので初瀬寺とも呼ばれていたそうです。

朱鳥(あかみとり)元年(686)年、道明上人は天武天皇の病気平癒のため
銅板法華説相図を安置、727年に徳道上人が聖武天皇の勅を奉じて
十一面観音像を安置したのが始まりと言われています。(パンフレットより)

 

hase03_thumb.jpg
長谷寺前

(50 KB)

hase04_thumb.jpg
登廊

(44 KB)

hase05_thumb.jpg
登廊からみた
牡丹

(77 KB)

hase06_thumb.jpg
登廊からみた
ぼたん

(47 KB)

hase07_thumb.jpg
長谷寺本堂より眼下を望む

(55 KB)

 

 

牡丹

長谷寺は四季の花を楽しめる寺でもありますが、中でも牡丹は有名です。
私は小さいころに一度行ったらしいのですが、本人は覚えておらず。(^^;
今回2度目の長谷寺です。半年前から天武天皇ゆかりの寺として
とても行きたかった場所ですが、我が家から遠かったことと、
行くなら牡丹の季節がお奨めかなと思い、この季節を待っていました。

最初、登廊を登ってるときはぼたんの寺っていうけど思ったより少ない?と
思っていた私・・・ところがところが本堂まで登ってみると・・・!!!↓

 

hase09_thumb.jpg
新緑の五重塔

(48 KB)

hase10_thumb.jpg
色鮮やかな
ぼたん

(57 KB)

hase11_thumb.jpg
色鮮やかな
ぼたん

(58 KB)

hase12_thumb.jpg
ぼたん

(36 KB)

hase14_thumb.jpg
山吹

(73 KB)

 

新緑の長谷寺

長谷寺は山に面して建てられています。門まで行くのも坂道ですが、
門から入って登廊を通り本堂まで行くのにもかなりの石段があります。(^^;
本堂まで登ると眼下の景色は絶景です!(左の写真)
この本堂の中に十一面観世音菩薩が安置されていますが、
お寺の位置が高い上に更に菩薩様の背も高かったので見上げてしまいました。
こんなに高いところからこの地の人々を守ってくださった・・・のでしょうね。

本堂から少し西へ登ったところが五重塔でした。(左から2番目)
今日はお天気快晴だったからでしょうか。新緑の黄緑と五重塔の朱色の
コントラストが色鮮やかで三脚を立てられてる方もいらっしゃいました。

牡丹の長谷寺へ

TOP